ショップリード文

OFUDA STAND(S) MOUNTAIN BLACK お札立て(S) 雲と山 黒

2,200円(税込2,420円)

購入数


神棚がなくてもこのお札たてで立派にお祀りすることができます。
お札立てにお祀りするお神札は、神様の力が宿る大切なもの。毎日手を合わせてお札に祈りをささげて神様に感謝し、家内安全など神様からのご加護をお願いしましょう。

雲と山の札立て▪お札立て・・・・・・・・・1台▪山 モチーフパーツ 6個▪吊るし江戸紐 ・・・・・1本▪ピン・・・・・・・・・・・・・2個▪カラー・・・・・・・・ 黒

お札立て S (壁掛け、置き型 両用)  28cm×巾10cm以内のお札を収めることが可能 
サイズ:外寸法:高さ 約33cm×巾12cm×奥行7cm/ 内部寸法:高さ約28cm×巾10cm×奥行6cm 
材質:タモ、プリント合板、シナベニア
生産:日本 urban ole ecopark


お札立ての使い方
お札は粗末な場所に置かず、明るく清浄な場所に設置することが大切です。
大人の目線より上の壁にかける、また 棚やタンスの上に置くなどして大切にお祀りしましょう。

太陽のモチーフは取り外し可能です。A、B、の台座に
パーツを自由に組み合わせて差し込み、お札立てを完成させて下さい。
付属の紐とピンで壁に掛けても、または棚などに置いて頂いてもご使用可能です。



お神札をお祀りするということは、
家庭やオフィス、またはお店に神様をお迎えするということです。それは、神社に出向きお参りすることと同様の意味を持ち、お神札に
向かい、毎日の感謝の気持ちやお願い事を神様に伝えることで日々のご加護をいただくことにつながります。

お神札の祀り方
一般的に3柱の神様、つまり3体のお神札をお祀りすることが多く、横に並べてお祀りできる3社造り、5社造り、7社造りなど様々です。
お祀りする場所に合わせて最適なものを選びましょう。
このお札立ての場合、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、最後に崇敬神社の順にお神札を重ねて納めます。

お神札をお祀りする場所
お神札は大人の頭上より高い位置に祀り、手を合わせる際に見上げるようにします。方角は一般的に『東向き』か『南向き』と言われています。
店舗にお祀りする場合は入り口に向かって設けるなど様々ですが、親しみを込めて毎日お参りできる場所を第一に考えると良いでしょう。何よ
りも尊ぶ心を持ち、毎日お参りすることが大切です。一年間お祀りしたお神札は、年末に神社にお納めし新しいお神札をいただきお正月をお迎
えします。商売繁盛のおふだや厄除け、合格祈願など、個人向けのお神札のお祀りにも。



Amulet is divine power dwells in.Please don’t treat it so carelessly and leave it. Let's put it in a place where you can
pay respect, Even if there is no shinto shrine, please stand it in are respectable place on the cupboard or chest of
drawers higher than your eyes.If there is no Shinto shrine, you can make it looks high-class with this ofuda stand.



おすすめ商品